相続法の改正2018年12月16日読了時間: 1分 債権法改正に続き,相続法の改正もあります。こちらの施行日は,一部を除き,来年の7月1日からだそうです。この本によると,改正のきっかけは,嫡出でない子の相続分に関する違憲判決を受けた民法改正にあるのだそうです。何にせよ,法律の改正は時代の変化にきちんと対応したものであればよいのですが,今回の改正はどうでしょうか。 〔弁護士 土津田〕
債権法改正に続き,相続法の改正もあります。こちらの施行日は,一部を除き,来年の7月1日からだそうです。この本によると,改正のきっかけは,嫡出でない子の相続分に関する違憲判決を受けた民法改正にあるのだそうです。何にせよ,法律の改正は時代の変化にきちんと対応したものであればよいのですが,今回の改正はどうでしょうか。 〔弁護士 土津田〕
より取り見取り最近読んだ心理学の本の中に興味深いテーマがありました。それは,選択肢が多ければ多いほど幸せなのかという問題。選択肢が増えれば増えるほど,それだけ可能性が広がるわけで,いいことに決まっているじゃないか,選択の余地がない人生なんて考えただけでぞっとする,という予測・感想もあるで...
自信満々例えば,自信たっぷりに「この人が犯人です」という人がいれば,たいていの人は,その人が犯人なのかと思ってしまうのではないでしょうか。「自信があるのだから,それは記憶が正確であることの裏返しではないのか」,私も心理学を学び始めるまでは,そのように考えていました。...
Comments